
ふるさと納税家電ランキングという事で2016年にこの記事を書いたのですが、あまりの反響のため、2017年バージョンとしてリニューアルさせていただきました!
昨年の2016年に初めて家電を中心に検討していて、ふるさと納税申し込みサイトのふるなびで検索したところ152件もの検索結果がでまして、色々と書いていきました。総務省のふるさと納税サイトには全国全てのふるさと納税返礼品が載っていますが、ふるなびでは全部を網羅できていないのにも関わらずこの検索結果です。その中から色々調べましたのでふるさと納税の家電特集2017年版をご興味があれば見ていってください!
1位から10位のランキングは下の方になっているので、すっ飛ばしたい方は下の目次から行っちゃってください!!
ふるさと納税とは?
まずはふるさと納税について簡単に説明しておきたいと思います。ふるさと納税は、2008年から始まった、好きな市区町村に簡単に寄付できる仕組みで、「ふるさと」と言っても、自分が生まれた実家やゆかりのあるような場所でなくても良く、個人でも企業でも寄付できます。
この制度をうまく使うと、なかなか手に入らない全国の色々な特産品や名産品を年間2,000円で、簡単に手に入れることができます!急に2,000円という金額が出てきましたがこれがポイントです。
ふるさと納税は各自治体に寄附をした金額に応じて所得税や住民税が減額される寄附金控除として取り扱われ、寄附金から2,000円を差し引いた金額が所得金額から控除されるため、実質2,000円で返礼品を買うことと同じ意味合いになります。
ふるさと納税家電編2017:PCがもらえる自治体
2017年も実際に製造工場がある自治体がふるさと納税の返礼品としてPCや家電などを用意しています。相場は納税額の30%〜50%程度だと言われています。
以下の「ふるなび」というふるさと納税申し込みサイトから返礼品を調べました。
「ふるなびならたった3分でふるさと納税!」
PCが欲しい場合は、以下の自治体を探すと色々出てきます。
山形県米沢市
長野県下伊那郡 喬木村
長野県飯山市
長野県安曇野市
長野県安曇野市はVAIO製品が2017年も豊富です。家電というかノートPCだけでなくスマホもあります。
山形県米沢市
山形県米沢市はLenovo製品が2017年も豊富です。このノートPCは160,000円寄付するともらえます。普通に買うと100,000円ほどしますので、かなりお得です。(12/26で今年受付分は終了しました。次回は1/4からです。)
詳細はこの画像をクリック!
長野県下伊那郡喬木村
長野県下伊那郡喬木村はEPSONの製品があります。この製品は120,000円の寄付でもらえます。
長野県飯山市
長野県飯山市はマウスコンピュータの商品です。
ふるさと納税家電編2017:テレビ関係がもらえる自治体
2017年現在でもパナソニックのテレビとiiyamaのPCモニタが返礼品として以下の自治体から家電が準備されているようです。
長野県飯山市
長野県伊那市
長野県伊那市ではパナソニックの家電としてテレビがもらえます。例えばこのテレビ、パナソニックハイビジョン液晶テレビ 4K対応 40型だと300,000円の寄付でもらえることができます。
他にも見た目は変わりませんが、こちらは32型で寄付金がなんと100,000円でもらえます。
長野県飯山市
長野県飯山市ではiiyamaのPCモニタが30,000円の寄付でもらえます。
ふるさと納税家電編2017:カメラ関係がもらえる自治体
オリンパスやキヤノンのカメラが返礼品として登場しています。こういうのを知らずに納税していたのかと思うともっと早くやっておけばよかったという気持ちでいっぱいです。
長野県伊那市
神奈川県綾瀬市
神奈川県綾瀬市ではcanonのカメラがもらえます。このカメラは、ミラーレスカメラ EOS M10 レンズキットで寄付金が150,000円でもらえます。
コチラのカメラは、一眼デジタルカメラ EOS KISS X8i STMキットで寄付金は260,000円となっております。
長野県伊那市
長野県伊那市では、オリンパスカメラ OM-D E-M10 MarkⅡ EZダブルズームキットが200,000円の寄付金でもらうことができます。
ふるさと納税家電編2017:納税額が一番低いもの
ここでは納税額が一番低いものを集めてみました。全部10,000円以上の納税でもらうことができます。電気ケトルいいですよね。
たこ焼き2WAYプレート ITY-20WA-R(静岡県小山町)
ロジテック 3ポートUSBハブ付机上ラック(長野県伊那市)
電気ケトル IKK-1001-W(静岡県 小山町)
たこ焼き2WAYプレート ITY-20WA-R(静岡県小山町)
詳細はここをクリック!
ロジテック 3ポートUSBハブ付机上ラック(長野県伊那市)
電気ケトル IKK-1001-W(静岡県 小山町)
詳細はここをクリック!
ふるさと納税家電編2017:納税額が一番高いもの
一番高いのはオートフィードシュレッダーの1,000,000円でした!amazonで同じものを買うと21万円でしたので、あまり得じゃないような気もしますが、ふるさと納税は寄付の要素もあるのでアリといえばアリですね!
オートフィードシュレッダー(静岡県 小山町)
700,000円〜
大容量ストレージ 8bayケース+Red Pro 4TB×8台(長野県 伊那市)
550,000円〜
VAIO Z(フリップモデル・ブラック)(長野県 安曇野市)
オートフィードシュレッダー(静岡県 小山町)
大容量ストレージ 8bayケース+Red Pro 4TB×8台(長野県 伊那市)
VAIO Z(フリップモデル・ブラック)(長野県 安曇野市)
ふるさと納税家電編2017ランキング!! 10位まで調査しました!
第10位 オーバーヘッド型ヘッドホン
ハイレゾリューション・オーディオ対応 オーバーヘッド型ヘッドホン型番: MXH-MD5000
寄附金額:100,000円
京都府大山崎町の返礼品で事業者は日立マクセル(株)京都事業所です。
第9位 全方位・ハイスペックデジタルカメラ
全方位・ハイスペックデジタルカメラ<RICOH THETA S>
寄附金額:100,000円
神奈川県海老名市の返礼品で事業者はリコークリエイティブサービス株式会社です。
第8位 IHコンロ鍋セット
IHコンロ鍋セット 1400W IHKP-3324-B/R
寄附金額:30,000円
静岡県小山町の返礼品でアイリスオーヤマ株式会社です。
第7位 ウォーターオーブン専用機 ヘルシオ グリエ
ウォーターオーブン専用機 ヘルシオ グリエ
寄附金額:150,000円
佐賀県みやき町の返礼品でSHARPの商品です。
第6位 iPad Air2
ナカヨモバイルiPad Air2
寄附金額:300,000円
群馬県前橋市の返礼品でApple社のiPadAir2にナカヨモバイルのSIMカードと6か月分の通信料が含まれているそうです。
第5位 10.1型タブレット
10.1型タブレット「TN21E」
寄附金額:88,000円
長野県喬木村の返礼品でエプソンの商品です。
第4位 炊飯器
日立炊飯器RZ-XC10M
寄附金額:30,000円
茨城県日立市の返礼品で日立製です。
第3位 NEC LAVIEノートPC
NEC LAVIE Direct NS(e)【2017年春モデル】 15.6型液晶搭載のスタンダードノート
寄附金額:180,000円
山形県米沢市の返礼品でNEC製です。18万円でPCを買うと思ったら安くないですか??
第2位 8.9型2in1タブレットPC
マウスコンピューター 8.9型2in1タブレットPC「WN892V2-IIYAMA(キーボード標準セット)」
寄附金額:55,000円
中部長野県飯山市の返礼品でIIYAMA社製(マウスコンピューター)です。
第1位 は、なんと…
栄えある1位はこちら!!ダイソン 空気清浄機能付ファンヒーター!!
ダイソン 空気清浄機能付ファンヒーター ピュア ホットアンドクール リンク (アイアン / ブルー)
寄附金額:150,000円
中部長野県伊那市の返礼品でダイソン社製です。めっちゃかっこいいですね。
サラリーマンができる節税対策
サラリーマンは自営業の人に比べると節税が全然できませんが、ふるさと納税はある種の節税対策ですよね。
年間自己負担額が2,000円しかかからずに返礼品を受け取ることができますが、所得や家族構成によって控除を受けられる金額に上限がありますので注意が必要です。
あくまでイメージなので控除を受けられる金額はご自身で調べる必要がありますが、40,000円分の控除が可能な人がいたとすると、確定申告すれば38,000円(=40,000円-2,000円)が2016年の所得税から還付と翌年度の住民税から控除されるので、実質の負担額は2,000円になるわけですね。
家電以外のふるさと納税のお礼の品
家電以外の2017年のふるさと納税の返礼品には、どんな物があるのでしょうか?以下にざっとまとめてみました。
お米、パン
お肉 : 牛肉、豚肉、鶏肉等
果物 : りんご、みかん、イチゴ、スイカ、梨、柿等
海産物: ウナギ、カニ、ウニ、海老、カツオ等
お酒 : 日本酒、焼酎、ワインなど
上記以外にも珍しいものでは、カップラーメンや真珠、ゲームソフトなどのものから、旅行やイベント、サッカーのチケット見たいな企画系商品まで、いろんなものが準備されています
そもそもなぜふるさと納税で家電がもらえるの?
ふるさと納税といえば、肉や魚、果物などその土地の有名な特産物を想像する人が多いかと思います。
もちろん、ふるさと納税を行う意図として、特定の市町村である地方自治体に寄付を行って、地方自治体はそのお礼として納税者に様々なものを送るのですが、地方自治体によっては肉や魚、果物などの特産物がなくても、工場地帯などではそこで生産している商品を特産品として、提供している場合があるのです。
具体的には、例えば日立市はHITACHIブランドの家電を提供していますし、長野県伊那市ではPanasonicのテレビなどを提供しております。
地元出身で東京などに出てこられている方は納税したくなりますし、もともとそのブランドのファンの方や純粋に家電が欲しい方も納税しちゃいますよね。
実際にふるさと納税を行っている人の意見を集めてみました
ふるさと納税の説明を簡潔にまとめられた動画がyoutubeにありましたので、ご紹介しておきますね。
世界一わかりやすいふるさと納税
こういうお金が絡んだことってあまり周りと話をしない感じがしていて、私も会社の中でふるさと納税を実際に行なっている人の話を聞いたことがなかったので、実際にふるさと納税を行っている人の意見を集めてみました。
3人の方に話を伺ったのですが、全員食べ物関係でしたね。個人的には家電関係を選んだ方にもお話を聞きたかったのですが食べ物が使い勝手がいいと判断される方が多いことがわかりました。
山形県天童市からさくらんぼをゲットされた方
最初に紹介する方は山形県天童市に納税をされて、さくらんぼを選んだそうですが、返礼品を選ぶことで山形県天童市のことを知ることもでき、自治体としては知名度を上げて観光客を増やすメリットもありそうですね。
山形県天童市のさくらんぼを選びました。旦那の実家と私の実家にお中元として送りました。さくらんぼだけではなく粗品として、将棋の駒のキーホルダーかお米を納税者にも送ってくれるので、お米を選んだら300gのが3袋もいただけました。
将棋の駒には名前を入れられるのですが、3,000人くらいの順待ちで受付してもらえなかったのです。お米に「3月のライオン」のイラストがありました。3月のライオンは将棋の漫画です。このイラストからどんな話なのかと気になり読んでみたら、とても良い話でした。
将棋の奥深さと少女漫画の軽やかで心がときめく感じとが共存していました。天童市が将棋の駒の産地なのは、ふるさと納税から知りました。ただ、品物だけを買っていたら気づけなかったことです。日本には素晴らしいところがたくさんあると再認識しました。粗品もかなり嬉しかったです。
さくらんぼも種のまわりに身がくっついているのではなく、身のなかに種があるとわかるくらい果肉がしっかりあり、甘みもあり美味しかったです。
北海道安平町から高級牛肉をゲットした方
次にご紹介する方は北海道のお肉を選ばれています。自分では絶対に購入しない、できないものという観点から高級肉を選んだそうです。ふるさと納税を行った感想としてはお金を払ってものを買うというよりも、納税をしたポイントでものを選ぶような感覚だということでした。
ニュースを見て、ふるさと納税をしてみました。まずは返礼品として牛肉のすき焼き用を選びました。お店にすき焼きはまず食べに行きません。ふるさと納税は限度額を越えなければ高級品を選んでも、選べる品物数が減るだけと認識して、せっかくなので高級肉を頼みました。
2人前500gで10,000円のものです。北海道で競馬のディープインパクトが余生を過ごしている町の牛肉を選ぶと、品物と一緒に町のパンフレットも入っていました。行ってみたいけど埼玉に住んでて遠いので行くのは難しいです。品物はクール宅急便で届きました。お肉はとても柔らかくて一枚ごとにラップで包まれていて20センチ程の大きさで食べごたえもあり大満足でした。自分ではまず買っていません。そもそも、そんな良いお肉が近くに売っていません。
ふるさと納税だから贅沢しちゃえました。ふるさと納税は品物からと金額からも選べるので、品物がメインで自治体を選びました。すきやき肉だけでもたくさん選べるので、嬉しく迷えます。お金を払うというよりポイントで品物を選ぶ感覚でした。
実家へのお中元やお歳暮の代わりにふるさと納税を使われている方
最後にご紹介する方は、自分と旦那様のご実家へのお中元やお歳暮として利用されているそうです。確かにこういう使い方もアリですね。お中元やお歳暮ってゼリーとかハムとかコーヒーとかになりがちですが、特別なものが届くと受け取る側としてもとても嬉しいですよね。
毎年お中元とお歳暮とを旦那の実家と自分の実家との2件に送っています。毎年何か良いものはないかしらと思案しますが、買いに行くお店を変えてみても、結局同じようなものを選んでいました。また、送り先が埼玉から大阪なので、送料も1件につき700円くらいかかり高いと感じていました。
送料込なのを選ぶと同じようなものばかり送るので面白みに欠けるのよねと思っていました。そんな時にふるさと納税は地方から品物を送ってくれるとテレビのニュースでみて、自宅ではなくそれぞれの実家に届けてもらえばお中元とお歳暮のかわりにかるのではと思い自宅のネットを見てみました。
トップページからお歳暮、お中元の文字があったので、ほかの人も同じように考える人が多数なのねと。さっそく品物を選ぶとストレスなく不安なく使うことができました。とても便利なので、毎年使っていきたいです。両親にもふるさと納税で送ったと伝えて、ふるさと納税したほうが絶対に良いと勧めました。新鮮な果物が欲しくてさくらんぼを送って喜ばれました。
3人の方からふるさと納税を行ってみてどうでしたか?という質問をさせていただいたのですが、どの方も話の終わりにはふるさと納税をやらないという選択肢はないという結論に全員が達しました(笑)
やっぱりこういうことって知っているか知らないかで全然違ってきますね。
私が利用している「ふるなび」というふるさと納税申込みサイトだと、例えば「お肉」や「米パン」、「果物」、「魚介類」、「家電製品」といった返礼品の種類ごとに細かく分類されていたり、人気のランキングなどとても分かりやすく選ぶことができ、まるでネットで買い物をしているような感覚でふるさと納税を行うことができます。また、ふるさと納税の仕組みやふるさと納税の流れなども分かりやすく解説されているのでとても便利です。
下のリンクからクリックすると「ふるなび」にアクセスすることができます。
ちなみに、数あるふるさと納税サイトの特長やメリット・デメリットなど調べてこの記事に書いています。
その他にもこんな記事を書いています。
→ ふるさと納税で人気!5000円の寄付でもらえるもの特集!!
→ ふるさと納税ランキングの牛肉No.1を調べてみました!
ふるさと納税寄付金額上限の説明
お問い合わせの中で、ふるさと納税っていくらまで頼んだらいいかわからないという問い合わせがありましたので、調べてみました。その中でいい動画があったのでご紹介したいと思います。
分かりやすいですね~!今回は家電をご紹介していますが、安いものもあるので、色々見てみた方がいいと思いますね。
この記事のまとめ
記事をお読みいただいて、いかがだったでしょうか?
上位入選されているダイソンのヒーターやPCなどは当然魅力的ですが、個人的には第9位の全方位・ハイスペックデジタルカメラもかなり気になりましたね。自分では買わなそうなので、ふるさと納税でもらえたらとてもうれしいです。
このように、ふるさと納税は、各自治体に簡単に貢献できて、返礼品として高級な食材など美味しいものや貴重な体験等がもらえるお得な仕組みですし、家電製品もいっぱい揃っています。
また、その自治体の税金自体の使い道を、教育、文化活動、自然保護など、寄付者自身が決めることもできます。
せっかくの制度ですので、2017年もぜひふるさと納税を行ってみてください。